マッチングアプリのロマンス詐欺とは?増え続ける被害と安全に婚活する方法

マッチングアプリ_ロマンス詐欺

気軽に出会いを探せるツールとして多くの人に利用されているマッチングアプリ。しかしその一方で、アプリを悪用した「ロマンス詐欺」が増加していることをご存じでしょうか。ロマンス詐欺とは、恋愛感情や結婚願望を巧みに利用してお金を騙し取る詐欺の手口です。

「婚活に真剣だからこそ、騙されたくない」「マッチングアプリを使ってみたいけど、ロマンス詐欺が怖い」という声も少なくありません。そこで本記事では、マッチングアプリにおけるロマンス詐欺の手口や見分け方・対策などを詳しく解説します。さらに、安全な出会いを実現するためのヒントとして、結婚相談所という選択肢についても言及しつつ、皆さんが安心して婚活を進められる情報をお届けします。

目次

1.マッチングアプリにおけるロマンス詐欺とは?

1-1.ロマンス詐欺の定義

ロマンス詐欺(Romance Scam)とは、恋愛や結婚を装って相手との信頼関係を築き、最終的にお金を騙し取る犯罪行為です。SNSや出会い系サイト・マッチングアプリの普及により、海外だけでなく日本国内でも被害が急増しています。

詐欺の手口は多種多様ですが、たとえば次のような流れが一般的です。

  1. マッチングアプリやSNSで接触
  2. 甘い言葉や頻繁な連絡で親密度を高める
  3. 「経済的に困っている」「家族が病気で…」などと理由を作り、お金を要求
  4. 実際には存在しない口座や海外送金先へ入金させる

    相手のプロフィール写真や職業は偽装されていることが多く、実在する人物の写真を勝手に使ったり、ありもしない高収入や社会的地位を名乗ったりするケースが後を絶ちません。

    1-2.被害が後を絶たない理由

    マッチングアプリを使うユーザーの多くは、恋愛や結婚への意欲が高い人たちです。その純粋な気持ちを逆手にとって、甘い言葉や親密なやり取りで信用させてくるため、悪質な詐欺師にとっては格好の標的となります。

    さらに、オンライン上のやり取りは相手の身元や経歴を完璧に確認しづらく、「写真やメッセージ、ビデオ通話の雰囲気から信じてしまう」という心理的弱みにつけ込まれるのも被害が増え続ける一因です。

    マッチングアプリによるロマンス詐欺とは?

    ロマンス詐欺について知っていますか?詐欺というくらいなので、悪いこと、騙すこと?でも具体的にどういった詐欺なのかわからない方もいるかと思います。

    ロマンス詐欺って何?

    ロマンス詐欺とは、SNSやマッチングアプリを通じて出会った相手と実際に会うことなくやり取りを続け、恋愛感情を抱き金銭をだまし取られてしまう詐欺です。将来のために、結婚資金調達をにおわせ投資を進めたり、会いたいけど海外に住んでいる、旅費を送ってほしいなどと、お金を振り込ませようとしたりしてきます。これらはすべて嘘であり、恋愛感情があることを良いことに、繰り返しお金をだまし取られてしまいます。

    2.ロマンス詐欺の主な手口と特徴

    2-1.巧妙なプロフィールとアプローチ

    ロマンス詐欺の加害者は、魅力的なプロフィールを用意するのが常套手段です。高収入・高ステータスを名乗ることが多く、写真もモデルのように整った人物や、本人ではない有名人の画像を無断で使用するケースが見られます。

    さらに、やり取りが始まると頻繁に「愛してる」「運命を感じる」などと甘い言葉をかけ、短期間で深い関係へ持ち込もうとします。「この人は自分に本気だ」と思わせるような情熱的なメッセージや電話を繰り返し送り、相手を舞い上がらせるのです。

    2-2.金銭要求の常套句

    ある程度関係を深めた後、詐欺師は突然「お金が必要な事情」を切り出します。たとえば以下のようなものがあります。

    1. 医療費が必要:「急病になってしまい、高額な手術費がいる」など。
    2. 家族がトラブルに巻き込まれた:「親が事故に遭い、治療費が足りない」など。
    3. ビジネス投資のチャンス:「すぐにお金を振り込めば大きくリターンがある」など。
    4. 渡航費の捻出:「会いに行きたいが、航空券やビザの費用が高額で困っている」など。

      相手に罪悪感を抱かせたり、逆に「今しかないチャンス」と焦らせたりするのが典型的な流れです。詐欺被害に遭う人は、「相手のために何とかしてあげたい」と純粋に思ってしまうことが多く、結果として大金を送金してしまう場合があります。

      2-3.連絡手段の限定化と足取りの隠蔽

      ロマンス詐欺師は、やり取りの段階でアプリ外の連絡手段(LINE、Emailなど)を早めに要求することが多いです。アプリ側に詐欺行為を報告されないように、できるだけ早期に連絡をアプリ以外に移すわけです。

      また、ビデオ通話をしても顔をはっきり見せない、本人らしき音声で話していても「通信環境が悪い」「電波が弱い」などの理由で姿が分からないようにするなど、細心の注意を払って正体を隠そうとします。

      3.ロマンス詐欺を見分けるためのポイント

      3-1.過剰に甘い言葉・早すぎる愛の告白

      出会って間もないのに「運命を感じる」「こんなに相性の良い人は初めてだ」「君は最高の女性(男性)だ」といった強い感情を伝えてくる場合、警戒心を持つことが大切です。本来、真剣な出会いであっても、短期間でいきなり深い愛情を伝えられるケースは稀でしょう。

      もちろん一目惚れや直感で盛り上がる恋愛もありますが、詐欺師は「とにかく早く相手の気持ちを惹き付ける」ことを目的にするため、スピード感が異常に早いのが特徴です。

      3-2.プロフィールが完璧すぎる

      「高収入・高学歴」「海外生活が長い」「ルックスも抜群」「趣味も多彩」など、あまりにも完璧すぎるプロフィールは要注意です。詐欺師は相手の興味を引くため、絵に描いたような理想像を演出します。

      逆に仕事や住居の詳細を具体的に聞くと、曖昧な返答しか返ってこない場合が多いのも特徴です。

      3-3.金銭や送金の話が出たら要警戒

      マッチングアプリで知り合った相手から、金銭にまつわる相談や依頼が出たら、まずは疑ってかかるべきです。特に以下のようなケースは危険度が高いと判断しましょう。

      • 「自分の銀行口座にお金を振り込みたい」「税金対策のために名義を貸してほしい」
      • 「親の治療費が必要で、今すぐ送金してほしい」
      • 「自分に投資してくれれば、高額リターンが期待できる」

        こういった話が急に出てきた場合、その時点で連絡を一時中断し、冷静に情報を整理することをおすすめします。

        4.ロマンス詐欺被害に遭った場合の対処法

        4-1.すぐに送金を止める

        もし相手にお金を送ってしまったら、一刻も早く送金を止める手立てを打ちましょう。銀行やクレジットカード会社に連絡して振込停止やカード利用停止を依頼し、被害を最小限に抑えることが大切です。

        4-2.警察や消費生活センターに相談

        「これは詐欺かもしれない…」と疑念が生じたら、迷わず警察や消費生活センターへ相談しましょう。既に被害が出ている場合は、振込先口座ややり取りの履歴など、証拠となるデータをできるだけ揃えておくと手続きがスムーズに進みます。

        4-3.マッチングアプリ運営会社への報告

        利用していたマッチングアプリの運営会社にも速やかに連絡・報告しましょう。運営側が詐欺アカウントの存在を確認すれば、アカウントの削除や利用停止などの対策を取ってくれます。

        5.安全に婚活するための対策

        5-1.身分証明書の提示があるアプリやサービスを選ぶ

        マッチングアプリの中には、「本人確認」や「年齢確認」などの書類提出を必須としているところもあります。これらの仕組みが整っているサービスを利用することで、詐欺アカウントをある程度排除できる可能性が高まります。

        ただし、本人確認をしていたとしても、完全に安全とは言い切れません。詐欺師が盗用した身分証明書で登録を行うケースもあるため、自分自身で疑わしい点を見極める意識は必要です。

        5-2.外部連絡先の交換は慎重に

        アプリ上でマッチングしてすぐにLINEや電話番号を聞かれたり、「電話で話しましょう」「メールでやり取りしよう」と提案される場合は要注意。連絡先の交換は相手を信頼できると確信するまで待つことが、被害を防ぐポイントです。

        連絡先を教えてしまうと、個人情報を逆手に取られるリスクが高まります。アプリ上でブロックされても、LINEやSNSを通じて連絡を継続される可能性があるため、安易な交換は禁物です。

        5-3.結婚相談所の利用を検討する

        「やはりマッチングアプリは不安がある」という方は、結婚相談所の利用も検討してみてはいかがでしょうか。結婚相談所では、通常独身証明書や収入証明書などを提出する必要があり、身元の確かな人同士で出会える仕組みが整っています。

        私たち結婚相談所フィオーレでも、会員の皆様に以下のような書類提出をお願いしています。

        • 独身証明書
        • 身分証明書(運転免許証・パスポートなど)
        • 収入証明書(給与明細や源泉徴収票など)
        • 学歴証明書(卒業証書や卒業証明書など)

          このように第三者の確認があることで、詐欺師が入り込む余地を大幅に減らすことが可能です。さらにカウンセラーが間に入り、相手との交際をサポートしてくれるため、もし不審な点があればすぐに相談できます。

          6.結婚相談所が提供する安心感

          6-1.専任カウンセラーによるサポート

          結婚相談所フィオーレでは、一人ひとりのご希望やお人柄に合わせて、専任カウンセラーがきめ細やかなサポートを行います。お相手探しだけではなく、交際がスタートした後も相談できる体制が整っているため、万が一相手に不審な点を感じたらすぐにカウンセラーに相談可能です。

          6-2.真剣に結婚を考える方との出会い

          結婚相談所フィオーレの会員様は、皆さん「真剣な結婚」を考えてご入会されている方ばかりです。書類確認や面談を経て登録しているため、プロフィールに偽りがあるケースは極めて少なく、マッチングアプリに比べて詐欺や遊び目的のリスクを大幅に抑えられます。

          【まとめ】マッチングアプリのロマンス詐欺とは?増え続ける被害と安全に婚活する方法

          マッチングアプリを利用したロマンス詐欺は、年々巧妙化し、気づかないうちに被害に遭う方も少なくありません。特に「真剣な恋愛や結婚を求める気持ち」が強い方ほど、その気持ちを悪用されるリスクが高いのが実情です。しかし、正しい知識と注意深い観察を持って臨めば、ロマンス詐欺の被害を大きく防ぐことができます

          • 短期間で過剰な愛のアピールを受けたら要警戒
          • 完璧すぎるプロフィールや高額の金銭要求は怪しい
          • 外部連絡先の交換を急かされる場合は慎重に

            万が一「おかしい」と思ったら、送金をストップし、警察・消費生活センター・アプリ運営会社に相談しましょう。

            また、結婚相談所フィオーレでは独身証明書などの厳格な書類チェックに加え、専任カウンセラーのサポートがあるため、ロマンス詐欺のようなトラブルに巻き込まれるリスクを大幅に軽減できます。マッチングアプリの利用に不安を感じる方、より安心・安全な出会いを求めている方は、ぜひ一度ご検討ください。

            大切なのは、自分の身を守る意識を常に持つこと。真剣な婚活の場であっても、甘い言葉や都合の良い話には裏があるかもしれません。正しい情報をもとに冷静に行動し、素敵なご縁をしっかりとつかんでください。

            【簡単3分】フィオーレのマッチング体験

            あなたの希望条件に合わせて、実際にフィオーレで活動しているお相手候補をご紹介

            よかったらシェアしてね!
            • URLをコピーしました!
            • URLをコピーしました!

            この記事を書いた人

            30代3人のママ。夫との出会いは公園。出会いから数ヶ月で遠距離3年を経て結婚。結婚相談所や婚活パーティー、出会い、マッチングアプリなど婚活情報の他、育児や地方移住についても発信しています。

            目次