「マッチングアプリのやり取りをやめたい…」上手に断る方法と注意点

マッチングアプリ_やりとりやめたい

マッチングアプリを使っていると、マッチング後にやり取りを始めたものの「話が合わない」「なんだかしっくりこない」と感じることがあるかもしれません。そんなとき、「やり取りを辞めたいけれど、相手を傷つけたくない」「トラブルになったりストーカー化されたりしないか不安」と、どう伝えればいいのか悩んでしまう人は多いのではないでしょうか。

実際、マッチングアプリでは複数人と同時進行でやり取りをしている場合がほとんど。突然連絡が途絶えることはそう珍しいことではありませんが、理由をはっきり言われないと納得できず粘着してくる人も残念ながら存在します。そこで本記事では、マッチングアプリで穏便かつ安全に連絡をやめる方法や、やり取りをやめる際の注意点などを詳しくご紹介していきます。

もし相手に身の危険を感じるような言動があれば、すぐに警察や専門機関へ相談してください

目次

マッチングアプリでやり取りをやめたいときの3つの方法

まずは、相手と連絡を断ちたいと考えたときにおすすめの方法を3つご紹介します。相手のタイプや状況に応じて使い分けてみてください。

1. 「恋人ができた」と伝える

相手にしつこく連絡されるのを防ぎたいなら、「恋人ができた」という理由をハッキリ伝えるのは効果的です。たとえば「おかげさまで、ほかで良いご縁があってお付き合いを始めました。連絡を続けるのは失礼なので、これで終わりにしたいです」といった具合に伝えると、相手としても脈がないことをはっきり理解できます。

しつこい相手にも有効

強引に誘いを続けてくる相手には「申し訳ないけれど、他に好きな人ができて連絡できません」と毅然と伝える必要があります。やり取りに感謝する気持ちを添えつつも、きっぱり断ることで後腐れなく終わらせやすくなるでしょう。

2. マッチングアプリを退会する

アプリ内だけで連絡を取っている段階なら、退会してしまう方法もシンプルで確実。相手への連絡を一切立つことができるので、嫌な思いを長引かせるリスクが減ります。退会前に「仕事が忙しくなって集中したいので、アプリを辞めようと思います」「婚活(恋活)自体をやめることにしました」と伝えておけば、相手が納得してくれる可能性は高いです。

連絡先を教えないのがベター

個人の連絡先を早い段階で教えてしまうと、退会しても連絡が来る恐れがあります。なるべくアプリ内のメッセージだけでやり取りを進めるようにし、様子を見極めるのがおすすめです。

3. はっきりと気持ちを伝える

「タイプじゃない」「価値観が合わない」と感じたなら、それを柔らかい表現で伝えるのも一つの手です。たとえば、「〇〇さんは魅力的な方ですが、これ以上のやり取りはお互いの時間を使うだけになりそうです。今までありがとうございました」のように言葉を選んで伝えれば、相手も傷つきにくいでしょう。

相手の気持ちに配慮した一言を

相手の良かった点や感謝の思いを一言添えるだけでも、険悪な終わり方を避けられます。「話していて楽しかったですが」などとクッションフレーズを入れてから本題を伝えれば、いきなり切り捨てる印象が和らぎます。

マッチングアプリでやり取りをやめるときの注意点

やり取りを終わらせる際に、できれば避けたほうがいい3つの行動があります。トラブルを回避するためにも心得ておきましょう。

1. 相手を傷つける言葉や人格否定はしない

いくらやり取りを辞めたいからといって、相手の容姿や性格を否定するような言葉で拒絶するのはNG。相手を怒らせてしまえば余計にこじれたり、ストーカー行為へ発展するリスクも高まります。なるべく角を立てない言い回しで断るのがベストです。

2. だらだら返信を続けない・思わせぶりな態度を取らない

相手に悪く思われたくないからと、返信を続けてしまうと「まだ脈があるのかな?」と勘違いを招きがち。曖昧な対応はトラブルの原因にもなるため、やめたいと思ったら区切りをつけてしっかり断ることが大切です。相手の時間を無駄にしないためにも、思わせぶりなメッセージは送らないようにしましょう。

3. 突然の音信不通やブロックには注意

確かに、何も言わずにブロックしてしまえば手っ取り早いかもしれません。しかし、相手が納得できないまま切り捨てられる形になれば、逆に粘着されるリスクもゼロではありません。できれば「これを最後のやり取りにさせていただきます」と一言伝えてから、ブロック・退会などの最終手段を取るほうが無難です。

こんな相手ならすぐにやり取りを辞めるべき!要注意パターン

マッチングアプリのやり取りを始めてすぐ、「なんだか怪しい」と感じる相手とは、早い段階で連絡を絶ったほうが安心。以下のような行動や言動が見られる場合は要注意です。

1. 金銭の話題を頻繁に持ちかけてくる

投資やビジネスの勧誘、あるいは「お金を貸してほしい」というような話をしてくる場合、詐欺の可能性が高いです。恋愛感情につけこむ「ロマンス詐欺」やマルチ商法の手口もあるので、早期にブロックしてトラブルを回避しましょう。

2. すぐに会いたがる・体の関係を迫る

マッチング後、まだ互いのことを知らないうちからしつこく会いたがったり、下ネタを交えたメッセージを送りつけてきたりする相手は、遊び目的の可能性大。場合によっては危険な状況に巻き込まれるかもしれないので、無理に会わないようにしましょう。

3. 誹謗中傷してくる

実際に会ったときに「写真と違うじゃん」「もっと痩せてると思った」といった暴言を吐くなど、相手を否定する言葉を平気で使う人は要警戒。今後も良好な関係を築ける見込みは薄いため、時間を無駄にしないよう連絡を断つのが得策です。

4. 都合の良いときだけ連絡してくる

相手からの返信は遅いのに、自分の都合が良いときだけ誘ってくる…そんな「都合のいい扱い」をされていると感じたら要注意。他に本命の相手がいて、あなたは“保険”や“キープ”の可能性もあります。真剣に恋活・婚活をしたいなら、早めに見切りをつけることをおすすめします。

5. 依存や束縛が強い

やり取りを始めて間もないのに、「あなたがいないと生きていけない」と依存気味のメッセージを送ってきたり、異常に束縛しようとしたりする相手は要注意。こちらから情や同情でダラダラ付き合ってしまうと、逆に相手をストーカー化させてしまうリスクもあるので、個人情報は決して教えないようにしましょう。

マッチングアプリで相手を見極めるコツ

ネット上での出会いは、実際に会うまでは相手がどんな人かわからない部分が大きいもの。それでも、事前にチェックしておくだけでリスクを減らせるポイントがあります。

プロフィールや写真をよく確認する

プロフィール写真が不鮮明、過度に加工されている

本気度を感じられず不審な印象が強い。

ビジネスや副業の勧誘がメインのような内容

恋愛・婚活よりも商売目的の可能性あり。

プロフィールがあまりに空欄で情報が少ない

真剣度合いが低い、もしくは何か隠したいことがあるケースも。

真剣に活動している人ほど、写真やプロフィールにある程度力を入れています。見極めの大事な材料になるため、ざっと目を通すだけでなく注意深く確認しておきましょう。

会話の内容を覚えているかどうか

やり取りが始まってしばらく経つのに、相手が以前話した内容をまったく覚えていない場合、「数打ちゃ当たる」方式でいろんな相手に適当なメッセージを送っているかもしれません。詐欺や犯罪目的でターゲットを探している可能性もあるため、用心するに越したことはありません。

デートの誘い方や頻度をチェック

誘いが突然かつ夜ばかり

既婚者や遊び目的の可能性も考えられる。

いつも急に誘ってくる

あなたをあくまで“つなぎ”や“都合のいい相手”として見ているかもしれません。

デートの提案が常に相手本位だったり、準備をする時間をまったく考慮してくれなかったりする場合は、相手の思いやりが足りない証拠と言えます。

マッチングアプリで個人情報を教えるのは慎重に

マッチングアプリで出会ってすぐ、LINEや電話番号、SNSのアカウントなど個人情報を安易に交換するのは危険です。できればアプリ内のメッセージだけで連絡を取り、相手の人柄をしっかり確認してから情報を教えましょう。実際に数回デートしても、まだ疑問が残る相手なら焦って交換しないのがベターです。

連絡先を教えないからといって不機嫌になる相手

あなたの安心を尊重できない時点で、真剣な恋愛相手としては不適切かもしれません。無理に情報を教える必要はありません。

ストレスなく婚活したいなら結婚相談所という選択肢も

マッチングアプリは手軽に始められる反面、トラブル回避や危機管理の意識が欠かせません。相手を見極める作業が面倒だと感じる人や、より確実に結婚につながる出会いを求めている人は、結婚相談所という選択肢を検討してみるのも一案です。

1. 専任スタッフを通してやり取りできる

結婚相談所では、入会後に専任スタッフ(アドバイザー)が付き、やり取りは基本的にスタッフを介して行われます。本人同士でむやみに連絡先を交換しないため、個人情報が流出しにくい点が魅力です。また、気になることがあればスタッフが間に入って相手に確認してくれるので、余計なトラブルを抱え込みづらくなります。

2. 信頼性の高い人が多い

結婚相談所は登録時に公的書類や収入証明などを提出するケースが一般的。費用もかかるため、遊び目的や詐欺目的で利用する人は極めて少ないのが現状です。結婚を真剣に考える人たちが集まる場所なので、マッチングアプリのような見極めコストが大幅に減り、安心して活動できるでしょう。

3. 手厚いサポートと明確なルール

仲人型の相談所やハイブリッド型の相談所では、スタッフのサポートが充実しています。お見合いのセッティングからデートのアドバイス、会話のフォローまでお任せできるため、忙しい人でも効率よく婚活を進められます。また、婚前交渉や宿泊デートの禁止、連絡先交換の厳格なルールなどがあるため、より安全・誠実に相手探しが可能です。

4. 条件に合った相手と短期間で出会える

結婚相談所に登録すると、あらかじめ希望の条件を提示したうえで紹介を受けられます。年収や職業、家族構成など事前に確認したい情報も充実しており、相手を効率的に選べるのがメリットです。真剣交際からプロポーズ、成婚退会までの期間が平均で半年から1年程度というところも多く、時間をかけずに結婚まで進みたい人にとっては理想的な環境と言えるでしょう。

費用面はかかるものの、結婚への本気度が高く、サポート体制が整っているのが結婚相談所の強み。
「フィオーレ」などの相談所は全国各地で展開しており、仕事が忙しい人でも利用しやすいのが特徴です。

まとめ:マッチングアプリでのやり取りをやめるときは「ハッキリ伝える」が鉄則

マッチングアプリで複数の相手とやり取りをしていると、「あれ?思っていた人と違うかも」「この先ないな…」と感じる場面は誰しも出てきます。そうしたとき、相手の気持ちを考えるのは大事ですが、だらだら曖昧に引き延ばしてしまうと、逆に相手を振り回してトラブルに発展する可能性もあります。

  • 恋人ができたと伝える
  • マッチングアプリを退会する
  • はっきりと丁寧に断る

この3つの方法のどれかを状況に合わせて選び、「これ以上の連絡はできません」という意志を誠実に伝えてみましょう。相手がどんな反応をするか不安なら、一言添えてからブロックするという最終手段もあります。大切なのは、自分自身の安全と心の平穏を確保することです。

そして、結婚に向けた真剣な出会いを求めるなら、より安全でサポート体制が整った結婚相談所を利用する手段もあります。マッチングアプリが合わないと感じた人や、ストレスフリーな婚活を望む人は、一度結婚相談所のシステムやサービス内容を調べてみると、新たな可能性が開けるかもしれません。

あなたの婚活がよりスムーズに進み、望む未来へ一歩近づくことを応援しています。困ったときは専門の機関や信頼できる第三者に相談しながら、納得のいく婚活ライフを歩んでください。

【簡単3分】フィオーレのマッチング体験

あなたの希望条件に合わせて、実際にフィオーレで活動しているお相手候補をご紹介

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代3人のママ。夫との出会いは公園。出会いから数ヶ月で遠距離3年を経て結婚。結婚相談所や婚活パーティー、出会い、マッチングアプリなど婚活情報の他、育児や地方移住についても発信しています。

目次