結婚相談所は“変な人”ばかり?不安を解消して素敵な出会いを手にする方法

結婚相談所_変な人

「結婚相談所に登録してみたいけど、もしかしたら“変な人”が多いんじゃないか……」そんな不安を抱えていませんか?インターネットやSNSで結婚相談所について調べると、たまに「変わった人がいた」「トラブルに巻き込まれた」など、ネガティブな口コミや体験談を目にすることがあります。実際に、まったく個性のない人ばかりというわけではありませんから、中には「その人なりの強いクセ」を持つ方もいるかもしれません。

しかし、結婚相談所は基本的に独身証明書や身分証明書などの提出が必須であり、ある程度の安全性や出会いの質は担保されています。そもそも“変な人”と感じる基準は人によって違いますし、個性的な人をすべてマイナスと捉えるわけでもないはず。ここでは「結婚相談所に集まる“変な人”」の実態を踏まえながら、本当に恐れるべきことは何なのか、そして結婚相談所を利用するメリットや不安の解消法についてご紹介します。

目次

結婚相談所で言われる“変な人”とは?

1. そもそも「変な人」って何?

「変な人」と一口に言っても、その定義はあいまいです。たとえば下記のように、人によってとらえ方が異なるケースがあります。

会話のテンポが合わない、価値観が違うと“変”と感じる

ちょっとでも自分と感覚がずれていると、「この人、なんだか変わってるな」と違和感を覚えることがあるでしょう。

マナーや常識を知らない人を“変な人”と見る

お見合いの場にもかかわらず、遅刻や服装、言葉遣いなど社会人としてのマナーが整っていない人を「非常識」と感じる場合があります。

極端に尖った趣味や行動パターンを“変”だと思う

趣味は個人の自由ですが、あまりにニッチな分野だったり、出会って間もないのに濃い趣味を一方的に押し付けるような態度を取られると、「引いてしまう」ということもあるでしょう。

このように、「変な人」と思われる特徴は本当にさまざま。結婚相談所を利用したからといって、まったくそういったタイプの方と出会わないとは限りません。ただし、後述するように結婚相談所には独自のルールやサポート体制があるため、トラブルが起きにくい仕組みが整っているのも事実です。

2. ネット婚活やマッチングアプリとの比較

近年はマッチングアプリやSNSでの出会いが増加しているため、結婚相談所を「昔ながらの堅苦しい出会いの場」と思う方も少なくありません。
しかし、ネット婚活やマッチングアプリだと、利用者のプロフィールや写真が自己申告制であることも多く、本人確認や独身証明などの提出が不要なサービスもあります。その結果、真剣な結婚願望を持たないユーザーや、不誠実な行為をする“変わった人”が一定数まぎれてしまうリスクも考えられます。

一方で、結婚相談所は入会の際に提出すべき書類が多く、「本人確認」「独身証明」「年収証明」「学歴証明」などが整備された仕組みがあります。万が一、トラブルになりそうな相手が見つかっても、結婚相談所のカウンセラーが間に入り、相手の情報確認や交渉をスムーズに行ってくれます。

そのため、ネット婚活やマッチングアプリよりも、結婚相談所で出会う“変わった人”の割合は比較的少ないと言えるでしょう。

結婚相談所はどうやって“変な人”を防いでいる?

1. 入会審査で基本的なトラブルを防止

前述のとおり、結婚相談所に入会するためには多数の書類が必要です。本人確認や独身証明の提出によって、既婚者や詐称をしている人の入会を防ぎます。また年収証明や卒業証明書なども原則提出義務があるため、プロフィールの信頼性が高いという特徴があります。

「プロフィール詐称」のリスクがほぼなく、真剣に結婚を考えている会員だけが登録しているので、それだけでも安心感は大きいはずです。もっとも、書類が整備されていても、性格や価値観までは完全に把握し切れない部分もあります。そこをカバーするのが、結婚相談所のカウンセラーなどの専任スタッフによるサポートです。

2. カウンセラーの存在

結婚相談所では、基本的に担当のカウンセラー(アドバイザー)が会員の希望や性格をヒアリングし、マッチングをサポートしてくれます。もし、交際中に相手の言動に違和感を覚えたり、コミュニケーションがうまくいかなくなったりした場合は、すぐにカウンセラーに相談できるのが強みです。

  • 「どうやら相手が不誠実な対応をしてくる」
  • 「会話の内容が極端に偏っていて不安」
  • 「自分が断りたいのに相手がしつこい」

こういったとき、結婚相談所ではカウンセラーが間に立ち、お断りやトラブル回避に向けたアドバイスをしてくれます。これにより、もし“変な人”に出会ってしまったとしても、大きなトラブルに発展せずに対処できる可能性が高いのです。

3. 成婚をゴールにしたサポート体制

結婚相談所の大きな特徴は「成婚を目標とした出会いの場」であることです。会員の目標はただの恋愛や遊びではなく、結婚につなげること。利用料を支払ってでもこのサービスを活用しようと思うのは、それだけ真剣に結婚を考えている人が多いからです。

もちろん中にはコミュニケーションの苦手な方や、個性の強い方もいるでしょう。それをネガティブにとらえるのではなく、どうやって相互理解を深められるかが結婚相談所のポイントです。カウンセラーも「合わない」と感じる二人を無理にお見合いさせることはありませんし、お見合いのセッティングやフォローの段階で不安があれば相談できます。

“変な人”に出会ったらすぐお断りして次の出会いに切り替えられるのも、結婚相談所ならではの安心材料といえるでしょう。

実際に見かける“変な人”の事例と対処法

結婚相談所にも個性的な人は存在します。ただし、個性的な面があっても良い方向に働くこともあれば、一方で「距離感を間違えてしまう方」「思いやりが足りない方」もゼロではありません。以下にありがちなケースと対処法を挙げてみましょう。

1. コミュニケーションが一方的すぎる人

  • 一方的に自分の話だけをしゃべり続ける
  • 相手の話をまったく聞かず、自己アピールや趣味自慢だけに終始する

こういった場合、相手は悪気なく「緊張している」「話を盛り上げたい」と思っている可能性があります。最初は寛容に聞いてみると、新たな発見があることも。しかし、あまりにも改善が見られなかったり、こちらの意見を一切聞く様子がなかったりするなら、カウンセラーに相談してお見合いの打ち切りや今後の進め方を検討するのも手です。

2. 結婚観が現実離れしている人

  • 「年収1000万円以上で、家事も全部やってほしい」といった理想を押し付ける
  • 家庭を築くにあたっての費用や生活スタイルをまったく考えていない

厳しい理想を抱えたままだと、どうしても相手を見つけるのは難しくなります。結婚相談所では、カウンセラーが会員ごとに「現実的な条件かどうか」をアドバイスしています。もし相手が極端な理想ばかり口にするようなら、それは「変な人」というよりは「条件設定が現実と乖離している人」と言えます。今後、歩み寄りが期待できるなら様子を見ても良いですが、まったく聞く耳を持たない人なら、早めにお断りを選択することも検討してみましょう。

3. 金銭感覚がおかしい・支払を渋る人

お見合いの際の飲食代やデートの際の費用などで、あからさまに「相手に全額払わせよう」とする態度をとったり、デートのたびに割り勘にしようとしたりする人もいます。もちろん割り勘自体が悪いわけではありませんが、一方的に「おごってもらって当然」などの姿勢は、今後のパートナーシップにも不安を覚えますよね。

結婚相談所では、最初のお見合いの費用分担などもマナーのひとつとしてカウンセラーがアドバイスしてくれます。もし金銭感覚や価値観がどうしても合わないと感じたら、そこで無理をする必要はありません。

結婚相談所を利用するメリット

「結婚相談所にも変な人がいるかもしれないし、トラブルが発生するリスクもある」と言われると、不安になるかもしれません。しかし、実際には結婚相談所の利用には多くのメリットがあります。

1.独身証明・収入証明などで信頼性が高い

ネット上の出会いと違い、証明書類の提出を義務付けているため、既婚者や詐欺まがいの行為をする人が入りにくい。

2.結婚をゴールにした相手が見つかる

恋愛目的だけでなく「結婚したい」と考える人がほとんど。真剣度が高い。

3.プロのカウンセラーによるサポート

自分ひとりで判断が難しいときも、カウンセラーに相談できる。お断りや交渉もスムーズ。

4.短期間で効率よく出会える

お見合いの調整や希望条件に合った相手の紹介をしてくれるため、出会いの数・質ともに充実。

5.身だしなみや会話のアドバイスが受けられる

お見合い時の服装や立ち居振る舞い、会話のポイントなど細かくアドバイスしてもらえる。

結婚相談所を利用することで、万が一「変わった人」に出会ったとしても、サポート体制があるためリスクを抑えられます。もし少しでも違和感があれば、早めにカウンセラーに相談すればよいですし、そもそも多くの方は真剣に婚活をしているので、むやみに「変な人」に遭遇する確率は低いといえます。

不安を乗り越えて結婚相談所を選ぶポイント

「変な人がいても結婚相談所なら安心」と言っても、やはりご自身が納得いく環境を選ぶことが大切です。ここでは、結婚相談所を選ぶ際に注目したいポイントを挙げてみましょう。

1.運営会社の信頼性

運営歴や実績、登録者数、料金体系などを確認しましょう。長年続いている会社はノウハウも豊富な場合が多いです。

2.サポート内容の充実度

カウンセラーの人数やサポート体制など。「成婚までしっかり伴走してくれるのか」「親身に相談に乗ってくれるのか」をチェックしましょう。

3.サービス料金の明確さ

入会金・月会費・お見合い料・成婚料など、料金体系は結婚相談所によって異なります。自分の予算に合っていて、なおかつ費用対効果が納得できるところを選びましょう。

4.会員層の特徴

年齢層、男女比、地域性などを確認すると、自分の希望に合った相手と出会いやすいか判断できます。

5.スタッフとの相性

見学やカウンセリング面談を受ける際、スタッフがどのような雰囲気で対応してくれるかは重要です。悩みや不安を打ち明けやすい雰囲気の相談所を選ぶと良いでしょう。

結婚相談所での出会いを成功させるコツ

1.先入観を捨てる

「変な人がいたらどうしよう」と最初から身構えてしまうと、相手のちょっとした言動にも「変かも?」と疑ってしまいがち。まずはフラットな気持ちで相手と接することが大切です。

2.コミュニケーションの改善は自分からも

お相手の話を引き出したり、質問を投げかけたりするなど、双方が「話しやすい空間」を作りましょう。自分から壁を作ってしまうと、お相手も本音が出しにくいかもしれません。

3.苦手そうなら早めにカウンセラーへ相談

「相手の言動に違和感がある」「どうしても合わない」と思ったら、我慢し続けるよりカウンセラーに相談を。良い方向に軌道修正できる場合もありますし、ダメそうなら早めに次の出会いを探す決断も大切です。

4.焦らずじっくりと相手を知る

婚活でありがちなのが「スペックだけで判断してしまう」「わずかなマイナス点で相手を切り捨てる」こと。せっかくお見合いしたなら、少なくとも数回は会ってお互いを理解する努力をすると、思わぬ共通点が見つかる場合もあります。

【まとめ】結婚相談所は“変な人”ばかり?不安を解消して素敵な出会いを手にする方法

結婚相談所にも、もちろん幅広いタイプの方が在籍しています。その中で「変わった人がいるのでは?」と不安に思う気持ちは自然なこと。しかし、マッチングアプリなどに比べれば入会時の審査が厳しく、書類も整っていて、さらにプロのカウンセラーがサポートしてくれるため、トラブルに発展するリスクは大きく下がります

仮に“変な人”だなと感じる相手に出会ったとしても、結婚相談所ならカウンセラーを通じてスムーズにお断りやお見合い終了手続きができるのが大きな安心材料です。逆に一見「変わっている」と思える相手でも、接してみると「自分と相性のいい個性」だったり、別の魅力を発見できることもあるでしょう。

結婚相談所は多額の費用をかけてでも「本気で結婚したい」と思っている方が利用する場です。書類審査で身元や婚姻歴が確認できること、カウンセラーが客観的な目線でアドバイスしてくれることなどを踏まえれば、「結婚相談所には変な人ばかり」と決めつけるのはもったいないといえます。

結婚は人生の大きな節目だからこそ、信頼できる出会いの場と頼れるサポート体制を選ぶのがポイント。ぜひ一度、結婚相談所の無料カウンセリングや説明会に足を運んでみてはいかがでしょうか。あなたが抱える「変な人への不安」は、きっと相談所のスタッフと話すことで解消できるはずです。新しい出会いへの一歩を踏み出し、理想のパートナーとの幸せな未来を手に入れてくださいね。

【簡単3分】フィオーレのマッチング体験

あなたの希望条件に合わせて、実際にフィオーレで活動しているお相手候補をご紹介

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

婚活成功ノウハウは、結婚相談所フィオーレの社員が運営しています。婚活のプロとしての知見や、結婚相談所・お見合い・婚活パーティー・街コン・出会いに関する情報を発信中。

目次