もう勘違いしない!「脈あり」サインの正しい見極め方と、脈なしだった場合の対処法

脈あり_見極め

「脈がある? ない?」──意中の相手の気持ちがわかることは、恋愛や婚活においてとても大切です。もし好意があるとわかれば、早めに行動して関係を進められますし、脈なしなら次に進む決断もしやすくなります。交際中でも相手が結婚をどこまで真剣に考えているかを見極められれば、将来のプランも立てやすいですよね。そこで本記事では、脈ありサインの見極め方や脈なしの場合の対処法を、具体例を交えながらご紹介します。

目次

1.「脈ありサイン」とは?

脈ありサインとは、面と向かって「好きです」「付き合ってください」と言われたわけではないものの、「あなたに好意があります」「告白してくれたらOKかも」という気持ちを、言葉以外の行動や態度で示すことを指します。

しかし、サインの出し方は人それぞれです。わかりやすい人もいれば、奥手で曖昧にしかサインを出せない人もいます。また、単に親切なだけかもしれない行動を「脈あり」と勘違いしてしまうケースもあるでしょう。脈ありサインは一つの目安ですが、正確な見極めには複数の要素を総合的に判断することが大切です。

2.なぜ「脈あり見極め」は難しいのか

日本の文化やコミュニケーション習慣の中では、好意をストレートに伝えず、遠回しな表現をすることが多々あります。これにより、次のような点から見極めが難しくなるのです。

相手が控えめに行動するケース

傷つくことを恐れて積極的に好意を示さない、周囲の目が気になってストレートにアプローチできないなど、理由はさまざまです。

「優しさ」と「好意」の区別がつきにくい

ただの親切や社交辞令を「自分への特別扱い」と解釈してしまうことがあります。

曖昧なやり取りが増えた

LINEなどの短文・スタンプコミュニケーションでは、本音を読み取りづらい面があるため「脈ありなのか単なる挨拶なのか」判断が難しくなります。

3.交際前の女性が出す「脈ありサイン」の見分け方

脈ありかどうかは、男性と女性でサインの出やすいポイントが若干異なることがあります。まずは交際前の女性が出しがちなサインを、日常と職場、そしてLINEの観点から見ていきましょう。

3-1.日常シーンでの脈ありサイン

二人きりになろうとする

「今度一緒にご飯に行こう」「あの映画を見たいんだけど、一緒に行かない?」など、相手から二人きりで会う機会を積極的に提案してくる場合は、好意を抱いている可能性が高いです。女性は興味のない男性とわざわざ二人きりで過ごそうとは思いにくいもの。

具体的なスケジュールを提示する

「来週の金曜なら早く上がれそう」など、日付や時間帯まで具体的に提案してくる場合は、ただの社交辞令ではなく脈ありの度合いが高いと言えます。

話が合わせやすい、あるいは話を広げようとする

女性は、好きな相手には自然と話題を合わせたり、質問を重ねて盛り上げようとします。逆に興味がない場合は「そうなんだ」「へぇ〜」など素っ気ない対応で終わることが多いです。

3-2.職場での脈ありサイン

プライベートな質問をしてくる

仕事の話だけでなく、「週末は何してるの?」「趣味はある?」など踏み込んだ話題を聞いてくる場合は好意を示している可能性があります。

帰社タイミングや残業時間を合わせてくる

周囲の目がある職場だからこそ、退社後の少しの時間に二人で話すチャンスを狙っていることも考えられます。

付箋やメモにも気遣いが見られる

ちょっとした伝言メモに可愛いイラストや丁寧なメッセージが添えられている場合は、あなたとコミュニケーションを取りたい気持ちの表れかもしれません。

3-3.LINEやメッセージでの脈ありサイン

内容がない「雑談LINE」が頻繁に来る

「おはよう」「今日も頑張ろうね」など、特に用事がないのに送られてくるメッセージは、構ってほしいサインと言えます。

「?」「またね」など会話をつなげる言葉が多い

相手があなたとのやり取りを続けたい気持ちが表れている証拠です。

SNSに上げていない写真を個別に送ってくる

不特定多数ではなく、あなただけにプライベートを見せていると考えられます。ただし、SNSで既に公開している写真の再送などは単に「見せたいだけ」の可能性もあるため要注意。

4.交際前の男性が出す「脈ありサイン」の見分け方

続いて、男性が出す脈ありサインを見てみましょう。草食系男子の増加などで一概には言えませんが、一般的に男性は「行動」で好意を示しやすいと言われています。

4-1.日常シーンでの脈ありサイン

よく目が合う、視線を感じる

男性は好きな女性を目で追ってしまう傾向があります。意識していないつもりでも、気づけば目が合うという場合は脈ありの可能性大です。

異性のタイプや他の男性との関係を探る

好きな相手の恋愛事情や周囲の男性を気にするのは「競合がいるかどうか」を確認したい心理が働くから。

「わかる」「それいいね」など共感を積極的に示す

自分と価値観が似ていることをアピールしたり、相手の話に興味を持っている証拠です。後日もその話題を覚えていたりすると、さらに脈あり度が高まります。

4-2.職場での脈ありサイン

困っていたら助けてくれる

好きな女性の前ではカッコつけたい気持ちが強い男性は多いもの。仕事上のサポートを積極的に申し出るのは好意がある証拠かもしれません。

他の女性よりも丁寧に接してくれる

全員に優しいタイプでない限り、あなたにだけ特別親切、丁寧、スピーディーに対応してくれる場合は脈あり度が高めです。

社内メールやチャットで雑談が増える

仕事の質問を口実にコミュニケーションを取りたいケースもあります。

4-3.LINEやメッセージでの脈ありサイン

話を途切れさせないように質問してくる

好きな女性とはできるだけ長く会話を続けたいと思うのが男性心理。疑問文を多用してくるのはその表れです。

返信が早い、あるいは文章が丁寧

好きな相手からの連絡は優先度が高いため、反応が早かったり文章量が多かったりすることが多いです。ただしスタンプだけで終わる早い返信は「面倒だから手短に済ませたい」可能性もあるので要注意。

LINEでは盛り上がるのに、会うとそっけない

これは照れや恥ずかしさからくるギャップかもしれません。むしろ脈ありのケースが多いので、相手の性格を踏まえて見極めましょう。

5.行動から見る「脈あり」サインの具体例

男女別にサインをご紹介しましたが、ここでは「行動」そのものに注目してみましょう。以下のような行動が見られるなら、好意がある可能性はさらに高まります。

LINEやメッセージの返信が早く、内容が充実している

忙しくてもあなたとのやり取りを優先する姿勢が感じられれば、脈ありの可能性大。

デートの誘いに快く応じる、あるいは代替案を出してくれる

何度も断られることなく、日程をすり合わせようと積極的であれば好意があると考えられます。

プライベートや恋愛観をオープンに話してくれる

恋愛観や家族のことなど、パーソナルな話題を自ら振ってくるのは「もっとあなたに知ってほしい」という心理の表れです。

6.実践的なテクニック:小さなテストで見極める

いきなり告白して失敗するリスクを避けたい場合は、段階的に相手の反応を確かめるのがおすすめです。

6-1.頼み事をしてみる

小さな用事や軽い相談ごとを持ちかけてみましょう。相手が面倒がらず、むしろ積極的にサポートしてくれるようならあなたに好意的であるサインです。

6-2.他の異性の存在をほのめかす

「実は最近、友人に誰かを紹介されて……」など、軽く競合を意識させると相手が少しソワソワしたり、嫉妬のような感情を表すケースがあります。ただしやりすぎると逆効果になる可能性もあるので要注意。

6-3.誘いの頻度を少し増やしてみる

忙しいタイミングを狙って誘ってみても、なんとか都合をつけようとしてくれるなら脈ありの可能性が高まります。断られ続けるようならペースを調整した方がよいかもしれません。

7.交際中の「脈あり」サイン:結婚を意識しているかどうか

交際前だけでなく、すでに付き合っている段階でも「相手が結婚をどこまで真剣に考えているのか」を見極めることは重要です。

将来像について具体的な会話ができる

「いつかは結婚したいよね」だけでなく、年齢やライフプラン、子ども、仕事などを具体的に話し合えるようなら、相手は結婚を強く意識している可能性が高いです。

家族への紹介に前向き

結婚には家族の存在が大きく関わります。挨拶や顔合わせなどを積極的に進めようとするなら、結婚への脈あり度が高いと言えます。

あなたの意見を聞いたうえで二人の将来を考えている

何でも「任せるよ」という態度が優しさだけを意味するとは限りません。結婚に対して責任ある行動を取れるかどうかもポイントです。

8.よくある勘違い:「脈なし」と考えられるケース

脈ありだと思い込んでいても、実は脈なしだった……とならないためにも、以下のような場合は注意が必要です。

デートを何度も断られ、代替案も出ない

本当に好意があれば何とか時間を作ろうとするはず。断り続けられる場合は脈なしの可能性大です。

「○○さんは友達でいたい」と明言される

恋愛対象には見られていないとハッキリ示唆されている場合は、残念ながら脈なしの可能性が高いでしょう。

既読無視や返信の遅延が習慣化している

仕事や生活リズムの問題があるかもしれませんが、あまりにも放置される場合は興味を持たれていない可能性が濃厚です。

交際中でも結婚をはぐらかされる

「そのうち考える」「いつかは結婚したいね」など曖昧な言葉だけで具体的な話が一切進まない場合は、本気度を再確認した方がよいでしょう。

9.曖昧なサインを正しく判断するコツ

9-1.一つのサインだけで決めつけない

複数のサインを総合的に見て判断することが重要です。返信速度や会話内容、誘いへの反応など、全体のバランスを見ながら「脈あり度合い」を測りましょう。

9-2.相手の性格や状況を把握する

シャイな人か、LINEが苦手な人か、あるいは仕事が激務なのかによってコミュニケーションの仕方は異なります。一般的な基準だけではなく、相手の個性にも目を向けてください。

9-3.勇気を持って直接聞くことも大切

「最近忙しそうだけど、何かあったの?」などとさりげなく聞くだけでも誤解が解けるケースはあります。曖昧なままモヤモヤし続けるより、一歩踏み込んだ会話を試みることも必要です。

10.恋愛・婚活の不安と上手に付き合うために

恋愛や婚活を進めていくうえで、以下のポイントを意識しておくと「脈ありかどうか」に振り回されにくくなります。

思い込みを捨てる

自分の願望だけで「きっと好かれているに違いない」と断定してしまうと、いざ失敗したときにダメージが大きくなります。あくまで客観的にサインを見極めましょう。

“優しさ”と“消極性”は別物

全てをあなたに合わせてくれる男性・女性が必ずしも好意的とは限りません。単に深く考えていなかったり、責任を負いたくないだけの可能性もあります。結婚など将来を見据えるなら、一定のリーダーシップや主体性が見られるかどうかも確認しておきたいところです。

一大決心で意思確認する勇気

「結婚のタイミングをどう考えているのか」「家族に挨拶してみようか」など、大事な話は避けて通れません。怖いかもしれませんが、はっきり聞くことで前に進むきっかけになることも多いです。もし脈なしとわかったなら、早めに気持ちを切り替える選択ができるでしょう。

11.婚活のプロも活用してみる

脈あり・脈なしを自分だけで見極めるのは、どうしても主観が入りやすく難しいもの。もし判断に迷ったり、一人で悩みを抱えるのが苦しい場合は、結婚相談所などのプロを頼るのも一つの手段です。

結婚相談所「フィオーレ」では、専任アドバイザーが会員一人ひとりをサポートする体制が整っています。お見合いやデートでの振る舞い、相手の反応をどう受け止めるかなど、客観的なアドバイスが得られるので、ミスマッチのリスクを減らしやすくなります。

12.まとめ

「脈あり」を正しく見極めるためには、一つのサインだけに注目するのではなく、相手の言動・態度・反応を総合的に判断することが大切です。とくに曖昧なサインの捉え方を誤ると、勘違いによって自分も相手も困惑してしまう可能性があります。

交際前

日常や職場での何気ないやり取り、LINEのメッセージ内容などを観察し、具体的な行動から脈の有無を推測しましょう。小さなテストを挟みながら確信を高める方法も有効です。

交際中

相手が結婚をどの程度真剣に考えているかを見極めることは、今後の人生を左右する大事なステップです。将来プランや家族の話題をきちんと共有できるかどうかがポイントとなります。

脈なしとわかったら

自分の年齢や目標とする結婚時期によっては、思い切って次のステージに進んだほうが良い場合もあります。迷いが大きいときは、第三者や婚活のプロに相談してみると、客観的なアドバイスが得られるでしょう。

最終的には、しっかりコミュニケーションを取り、相手の気持ちを確認することが一番の近道です。曖昧なまま悩み続けるよりも、一歩踏み込んでみる勇気が未来を切り開く鍵になるかもしれません。あなたが理想のパートナーとの幸せな関係を築けるよう、心から応援しています。

【漫画】マッチングアプリ女子の悩み

「今の彼とはマッチングアプリで出会った…」
幸せになりたい社会人女子の悩めるストーリー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

婚活成功ノウハウは、結婚相談所フィオーレの社員が運営しています。婚活のプロとしての知見や、結婚相談所・お見合い・婚活パーティー・街コン・出会いに関する情報を発信中。

目次