結婚にかかるお金と賢い資金の貯め方を知って不安を解消
「そろそろ婚活を始めたいけれど、結婚までに一体どのくらいお金が必要なの?」──多くの方が、婚活を意識したときにまず気になるのが“お金”の問題ではないでしょうか。実際、婚約指輪や結婚式、新居の準備など、結婚の準備段階では大きな出費が連続します。
とはいえ、正しい知識と計画さえあれば、結婚資金への不安はかなり軽減できます。本記事では、これから婚活に踏み出す方や結婚を視野に入れ始めた方に向けて、結婚にかかるお金の内訳と平均相場、今からできる賢いお金の貯め方や管理方法などを詳しく紹介します。婚活に集中できるよう、ぜひお金の面もしっかりと押さえておきましょう。
1. 結婚に必要なお金ってどのくらい?主な内訳と相場
1-1. 結納・両家の顔合わせ
結婚への第一歩として意外と見落としがちなのが、結納や両家の顔合わせの費用です。
結納の場合
地域や家の慣習によって差がありますが、関東で100万円前後、関西では100万~150万円程度が目安とされることも。さらに結納返しも考慮すると費用がかさむ場合があります。
顔合わせ食事会の場合
最近は結納を簡略化し、高級ホテルや日本料理店で両家が会食するスタイルが増えています。1名あたり1万~2万円のコースを6~12名で利用するため、10万~20万円程度で済むケースが一般的です。
どちらを選ぶかは両家の希望や予算次第なので、「結納は行わず食事会のみ」「顔合わせもシンプルに行う」など柔軟に決められます。婚活中の段階でも、将来こうしたイベント費用が必要になる可能性があると把握しておくと安心です。
1-2. 婚約指輪・結婚指輪
結婚に欠かせないのが、婚約指輪(エンゲージリング)と結婚指輪(マリッジリング)です。
婚約指輪
ダイヤの品質やブランドによって価格帯は幅広いですが、20万~40万円あたりが選ばれやすいゾーン。豪華にすると100万円を超えることもあります。
結婚指輪
ふたりのリングを合わせて15万~30万円が一般的な価格帯。シンプルなものなら15万円程度から、ダイヤをあしらったデザインだと30万円以上になる場合もあります。
指輪は結婚式の半年前程度に用意するカップルが多いですが、ブライダルフェアやキャンペーン時期を上手に利用すると、理想の指輪を予算内で見つけやすいでしょう。
1-3. 結婚式と披露宴
「結婚式には何百万円もかかる」という話を耳にし、婚活前から圧倒されている方もいるかもしれません。実際、多くのカップルが挙式と披露宴にかける費用は平均300万~350万円と言われています。ただし、最近では下記のようなスタイルも増えています。
- 少人数婚・家族婚:身内や親しい友人だけを招き、100万~150万円程度に抑える。
- フォトウェディング:写真撮影のみで式を行わず、ゲストを招かないため費用はさらに低め。
- リゾート婚:海外や国内リゾート地で少人数で挙げる。披露宴を地元で別途行う場合も。
結婚式はお金のかかるイベントですが、「挙式スタイル」や「ゲストの人数」を調整することで、予算を抑えたり思い通りの式を実現したりできます。婚活段階で「どんな結婚式をしたいか」「いくらくらい用意すべきか」をイメージしておくと、いざ準備する際にスムーズです。
1-4. ハネムーン(新婚旅行)
結婚式の直後に行くイメージが強いハネムーン。行き先や時期によって大きな差がありますが、国内なら30万~50万円前後、海外なら50万~100万円程度が一般的な目安です。結婚式と重なる出費を避けるため、時期をずらすカップルも少なくありません。
1-5. 新生活準備
忘れてはならないのが、新居や家具・家電にかかる費用です。
- 賃貸:敷金・礼金・仲介手数料など初期費用が発生し首都圏なら30万~50万円程になるケースも。
- 持ち家(購入):頭金として100万~数百万円が必要になることがあります。
- 家具・家電の買い替え:洗濯機や冷蔵庫、大型テレビ、ソファなど、まとめてそろえると数十万円~100万円超になることも。
婚活の段階で「いずれは賃貸に住むのか、家を買うのか」「どんな家具・家電を新調するか」をイメージしておくと、必要な貯金額を見積もりやすくなるでしょう。
2. 婚活前に知っておきたいお金の貯め方・管理方法
2-1. まずは国・自治体の助成金やサポート制度をチェック
結婚式やハネムーンは助成金の対象外ですが、自治体によっては住居費や引っ越し費用を支援してくれる制度(結婚新生活支援事業)があります。
- 夫婦とも39歳以下や、世帯年収500万円未満など、要件を満たす必要がある場合が多い
- 最大で数十万円補助されるケースも
まだ正式に結婚が決まっていない段階でも、「いずれ利用できそうか」を確認しておく価値は大いにあります。将来の予定地が固まっていれば、その市区町村に問い合わせてみましょう。
2-2. 今の収支を把握し、固定費を見直す
婚活を始める前に、まずは自分の今の収支状況を客観的に把握するのが大切です。
- 月々の手取り収入はどれくらいか
- 家賃・光熱費・通信費・保険料などの固定費はいくらか
- 食費や交際費などの変動費をどのくらい使っているか
特に、スマホのプラン変更やサブスク解約などで、固定費を見直すだけでも月数千円~数万円の節約が可能です。その分を結婚資金用の口座に回すことで、長期間にわたりコツコツと貯金額を増やせます。
2-3. 目標貯金額と期限を設定する
婚活をして結婚が決まったら、「○年後には挙式」「そのときまでに○万円貯める」といったように目標貯金額と期限を設定しましょう。
- 結婚式・披露宴でかけたい金額(例:300万円)
- 新居の初期費用(例:50万円)
- 指輪などの費用(例:50万円)
ざっくりでも合計金額を把握し、いつまでにどのくらい貯めるかを逆算します。婚活開始の段階で具体的な計画が立てられなくても、「目安として300万円は用意したい」などの目標を持つことが大切です。
2-4. 結婚資金専用の口座や積立預金を活用
結婚資金を確実に貯めたいなら、専用の口座を作って「自動積立」する方法がおすすめです。
- 給料日に自動振込設定をしておくと、貯金を忘れる心配が減る
- 定期預金や積立タイプの商品を選ぶと、途中で引き出しにくく計画的に貯められる
婚活中の方はまず自分の名義で口座を作り、将来パートナーが決まってから夫婦共同口座を開設する流れでもOKです。
2-5. 小さな節約を積み重ねる
結婚資金は一度に大金が必要になるイメージがあるかもしれませんが、実際は日々の生活での「ちょっとした節約」が大きな貯金に結びつきます。
- 食費をまとめ買いや自炊で節約
- 外食や飲み会の頻度を見直す
- ポイント還元率の高いキャッシュレスを活用
- 洋服はセールやアウトレットで購入
これらを1年・2年と継続すれば、数十万円単位の資金を捻出できる場合もあります。
3. 結婚後のお金トラブルを防ぐために、婚活中に知っておきたいこと
3-1. 結婚後の家計管理:夫婦で共有する仕組みづくり
結婚した後は、家賃や食費、光熱費などを「どのように」「どちらが」「いくら出すか」という問題がつきまといます。主なスタイルは以下の3つです。
- 完全共有タイプ:収入をすべて一つの口座に入れて管理
- 部分共有タイプ:固定費用を夫婦の共有口座に入金し、残りは各自で管理
- 個別管理タイプ:それぞれが生活費の分担分のみ負担し、残りは自分で管理
婚活中にあれこれ細かく決める必要はありませんが、「将来こういう形がいいかも」とイメージを持っておくと、いざ結婚が決まったときにパートナーとの話し合いがスムーズです。
3-2. 大きなライフイベントへの備え
結婚を機に出産や育児、マイホーム購入など、さまざまなライフイベントが見えてきます。婚活中でも「自分は将来どんなライフステージを思い描いているか」を明確にしておけば、必要となるお金を把握しやすくなります。
- 出産・育児:出産一時金や育児休業給付金などサポート制度はあるが、しばらく収入が減る可能性
- マイホーム購入:頭金や住宅ローンのシミュレーションが必要
- 車の購入・買い替え:夫婦共働きの場合、車が必要かどうかリスト
ライフプランが変われば資金計画も変わるため、柔軟な貯金・投資の考え方をしておくと◎です。
3-3. 離婚リスクと財産分与を知っておく意味
「婚活中から離婚のことなんて考えたくない」という方は多いですが、財産分与や慰謝料、養育費などの基礎知識を頭の片隅に置いておくと、結婚後のお金の管理に役立つこともあります。たとえば、結婚前に貯めていたお金はどちらの財産になるのか、といった点です。
情報として知っておくだけでも、いざというとき「何も知らない……」という状態を回避でき、結果的にリスクコントロールにつながります。
4. 結婚に関するお金に関してよくある疑問Q&A
【まとめ】不安を減らして婚活をスタートしよう
これから婚活を始める方にとって、「結婚にどれくらいお金がかかるのか」はとても気になるポイントですよね。結納や顔合わせ、指輪、結婚式、新生活準備など、合計すれば数百万円規模の出費になることも珍しくありません。
しかし、結婚資金は一度に何百万円も必要になるわけではなく、計画的に貯めたりスタイルを工夫したりすれば、十分に対処可能です。国や自治体の助成金をチェックし、固定費の見直しや節約を習慣化して、毎月コツコツ結婚資金を積み立てていきましょう。
婚活中にこうした準備を進めておけば、理想の相手と出会い、結婚が決まったときに「お金のことで焦らなくて済む」というメリットがあります。結婚は人生の大きなイベントであり、お金はどうしても切り離せない大切な要素。だからこそ、今のうちから正しい知識を身につけ、無理のない範囲で資金を確保することが、後悔のない婚活・結婚につながります。
ぜひこの記事を参考に、お金の面での不安を減らしながら、あなたらしい婚活をスタートしてください。結婚相談所やファイナンシャルプランナーなど専門家に相談するのも一つの手。あなたの婚活が明るい未来に向かうよう、心から応援しています。